子供の頃横浜に住んでたときは鎌倉って大仏のイメージしかなかったですが、最近鎌倉に色々なお店ができて盛り上がってるようなので行ってきました。
すごく人気のごはん屋さんやカフェ、ジェラートやさんなどたくさんのお店ができていて迷いますが今回はきこり食堂へ。
海沿いのキコリ食堂
キコリ食堂は鎌倉の材木座海岸沿いにあります。
テラスもありオーシャンビューな上に、駐車場8台完備。
海沿いを車で走っていると看板が見えてきます。
子供の頃横浜に住んでたときは鎌倉って大仏のイメージしかなかったですが、最近鎌倉に色々なお店ができて盛り上がってるようなので行ってきました。
すごく人気のごはん屋さんやカフェ、ジェラートやさんなどたくさんのお店ができていて迷いますが今回はきこり食堂へ。
キコリ食堂は鎌倉の材木座海岸沿いにあります。
テラスもありオーシャンビューな上に、駐車場8台完備。
海沿いを車で走っていると看板が見えてきます。
揚げ物大好き。こんにちは!
今回は大正10年創業とんかつ発祥のお店に連れて行ってもらいました。
平成も終わろうというのに大正創業とは…
到着するとすでに長い行列ができていました。東京恐るべし…。
割と寒い日でしたが(前日は雪が降っていた)頑張って並びます。
だんだん暖かくなって春の気配を感じるけどまだまだ寒い日もあって暖かいおうどんが食べたい〜ということでうどんを食べてきました。
行ったのは雪がちらつくめちゃくちゃ寒い日でしたが…
場所は恵比寿の駅からすぐですがちょっとわかりにくい細い路地をはいったところにお店があります。雪も降ってるし駅から近いのがいいよ。最高。寒いからあんまり歩けないよ。
遅めの時間に入ったのですぐに入ることができましたが満席で賑わっていました。
うどんメニューが豊富ですが、無料で炊き込みご飯をつけることができます。
タピオカ、結構昔から好きだったけど台湾に行ってから更に好きになりました。
それにしても最近タピオカブームすごいきてますね。台湾ブームとともに巻き起こってる感じかなと思ってますがなにかきっかけがあったんでしょうか。
名古屋だと前からあるクイックリーのほか、ららぽーと名古屋みなとアクルス店にオープンした「Gongcha(ゴンチャ)」が話題かなあという感じですが(ラシックの中のかき氷専門店ICE MONSTERや大須の「李さんの台湾名物屋台」などにもサイドメニューでありますね)、東京にタピオカドリンクスタンドがすごい勢いで増えていたので行ってきました。
ちなみに以前書いたクイックリーの記事はこちら。
恵比寿には「THE ALLEY LUJIAOXIANG(ジ・アレイ ルージャオシャン)」や代官山の「春水堂(チュンスイタン)」などもありますがジ・アレイと迷って今回はコンマティーに行ってみました。春水堂も好きなので名古屋に早く出店してくれないかなあと日々思ってます。
店舗はJR恵比寿駅東口から徒歩3分ほどの場所にあります。
テイクアウトするお客さんが多い印象でしたが、ベンチがあって6名ほど座れるので店内で飲むこともできます。
Read Moreいつもランチか食べ物のことしかブログに書いてませんが今回はデザイナーらしくデザインの展示を見てきました。
ミッドタウンにある21_21はいつ行っても楽しい展示やっていて、近くには国立新美術館や森美術館、ギャラリー間などあってミュージアムのはしごするのに最適な六本木ですが、いつもかならず寄るのはミッドタウンのデザインハブです。
日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が運営しているのでいつもグラフィックの展示を見ることができます。名古屋だとなかなかグラフィックの展示がないので東京でグラフィックの展示を見るのが楽しみです。
デザインハブは六本木ミッドタウンの中、ミッドタウン・タワーの5階にあります。
犬山にある野外博物館、明治時代をコンセプトとしたテーマパークの明治村。
普段の営業時間は17時まで(※冬季は16時)ですが、夏の「宵の明治村」のときのみ夜間も営業しライトアップがあり花火も上がります。
ちょうど行く機会があったのでずっと行ってみたかった大井牛肉店にも行ってきました。
遠足で来るときには正面玄関から入りますが自家用車で駐車場に止めると北口から入ることになります。
北口から進むと5丁目からスタート。大井牛肉店のある1丁目(一番奥!)を目指します。
北口から入ると帝国ホテルがすぐなんです。最高〜
このいきなりクライマックス見てしまった感じ。かっこいいなあ。帝国ホテル(のロビー部分のみ)。
Read Moreあけましておめでとうございます。
皆様初詣は行かれましたかね〜。
私は今年は大須観音で夜にさくっとお参りしようと思ったら、もう参拝するところがしまっていておみくじもひけなかったので後日またリベンジしようと思います。
さて、初詣も大晦日もきっと行かれる方が多いんじゃないかなと思うお千代保稲荷に、先日行ってきました。
通称おちょぼさんと呼ばれているお千代保稲荷ですが大晦日以外にも毎月月末に「月並祭」という祭が開かれていて、深夜でも参道のお店もほぼ全て営業しています。
私はSNSなどで皆串カツの写真をアップしているのでおちょぼさん=串カツのイメージでしたがそれ以外にもたくさんのお店がありましたよ。
駐車場に車を止めたら参道を歩いていきますが夜遅いのにすごい人です。
藤子・F・不二雄ミュージアム、ずっといきたかったけどやっと行ってきました。
川崎なのでちょっと名古屋からは遠いですが、車で4時間ほどで行けました。
チケットは完全予約制で時間も指定です。
現地で購入はできないので予め購入しておきましょう。
ローソンのロッピーで予約でき、入場は時間も指定で10:00・ 12:00・ 14:00・16:00 の一日4回です。
私は名古屋を朝出て到着する時間が12時だとギリギリかなと思ったので14時の回で購入しました。
毎月30日に翌々月分の入館チケットが販売されるので、そのタイミングで購入します。
直前でも時間があいていれば購入できます。
私は3日くらい前に購入しましたが、10時の回などは残小でした。
Read More熱海の温泉が今人気でV字回復してるらしいです。
タイムリー!
こないだバナナワニ園にレッサーパンダを見に行ってきました。
レッサーパンダかわいいですよね。なんでこんなにかわいいんでしょうか…
名古屋にある東山動物園には残念ながらいないので旭山動物園で以前レッサーパンダ見てきましたが、なんと熱川バナナワニ園でだけ見られるレッサーパンダがいるらしいです。
日本の動物園で見られる種類のレッサーパンダはこちらのシセンレッサーパンダという種類です。
おなじみのシマシマのしっぽで体色は濃く鮮やかな赤茶色・茶色・黄色がかった茶色の、中国南部(四川省と雲南省)〜ミャンマー北部にかけての地域に分布しているレッサーパンダです。
シセンレッサーパンダよりも身体が小さく、顔の毛の赤みが薄くて白っぽいのが特徴で、インド北東部・ネパール・ブータンに分布しているレッサーパンダです。日本では熱川バナナワニ園でのみ飼育しているのでここでしか見ることができません。
Read Moreずっと温泉に行きたいなあと思っていて、せっかくなので泊まってみたかったハトヤにいってみました。
ちなみにハトヤは昔からある「ハトヤホテル」と後にできた海沿いの「サンハトヤ」があり、泊まったのは「ハトヤホテル」のほうです。
熱海らへんに行こうと思ってましたがハトヤに泊まりたかったので伊東まできました。
伊豆半島は広いので色々観光しようと思うと1泊が良いかと思います。
関東からも東海からもちょうどいい距離の温泉地です。
Read More